今年もついに12月、残り1ヵ月となりました。皆さんは今年やり残したことはありませんか。
私は、毎年10月頃に来年の手帳を購入して、年末までに「叶えたいこと・やりたいことリスト100」を手帳の余白に書き留めることをしています。次の年に、叶ったら一言メモを加えて丸をつける。そんなことを繰り返していると、意外としたかったことが叶っているんだなと実感が出来て楽しくなりました。また、暇な時に見返してみると、「あっ、これしたいと思ってたんだ!」とその日にやることが見つかったり(笑)。今は、60個くらい書き終わりました。残り40個は、来年の生活スタイルが一変しそうなので、来年に入ってから思いついたら加えていく方式にしようかなと考えています(今年中に100個思いつかない言い訳です)。
そんな今月12月の旬暦。ご紹介するのは「白菜」です。
気付けは、冷蔵庫にいる白菜。クセのない野菜で、どんな料理にもさりげなく入っている印象ですが…白菜の代表料理と言えば、と問われるとちょっと回答に困る。。最近、柚子風味の白菜のお漬物が美味しくて、度々食べたくなります。が、自宅の料理では、お味噌汁やクリーム煮(シチュー含む)、中華風の炒め物(先日、あんかけ焼きそばの餡に)、鍋…とやはり用途問わず鎮座しています。
風邪予防に役立つビタミンCが豊富な冬野菜「白菜」は、ぜひ常備いただきたい食材です。
**良品の選び方**
・白菜は、薪がしっかりしていることが重要。弾力があり、白菜をまるごと持った時にずしりと重たく、外側の葉がイキイキしたものを選ぶ。
・根元部分の切り口が白くてみずみずしいものが新鮮。古くなると茶色く変色する。
・カットされた白菜なら、切り口がみずみずしく、葉が隙間なく詰まったものが良い。芯が反り返っていたり、断面が盛り上がっているものはNG。
**栄養価**
・中国では大根、豆腐と合わせて養生三宝と呼ばれ、体調を崩しがちな冬の風邪予防や免疫力アップにも有効な葉菜として知られています。
・芯葉の黄色っぽい部分は甘みがあり、ビタミンCがたっぷり。余分な塩分を排泄し高血圧予防が期待できるカリウムなど、健康維持に欠かせないミネラル類も含んでいます。
**食べ合わせ**
・白菜 + 柿・鶏肉・大豆・削り節 = 健脳効果、二日酔い防止、肝機能強化
・白菜 + 椎茸・ニンニク・ごぼう・酢 = がん予防、肥満防止、血行促進
・白菜 + れんこん・大根・林檎 = がん予防、胃腸の働きを整える
さて、我が家にもごろっとした白菜が眠っています。どんな料理に忍ばせるか思案中です(結局、一番食べたいものを作る気がします。笑)
0コメント