【栄養価】発酵食品代表!「納豆」について私の好きな食材に「納豆」があります。雑誌などに妊娠中におすすめの食材として紹介されていたため、喜んで週3~4回は食べ続けていました。ひきわりより断然「中粒~大粒」で、ごろごろ豆感を感じながら食べるのが好き。実家に戻っているここ数週間、何も言わずとも「白ごはん」が添えられるようになりました(実家暮らしの時には、お米はさほど食べていなかったのですが)。ここ暫くのルーティンは、白ごはんに「納豆」か「はちみつ梅」か「磯くるみ」のいずれかです。お腹の調子を整えてくれる発酵食品ということもあって、継続して摂取していますが、改めて納豆の優秀さをご紹介したいと思います♬18Dec2023食材の栄養素
【栄養価】冬に美味しい緑黄色野菜「ブロッコリー」根雪となった釧路の雪も、今日のお天気でぐんぐん溶けています。が、溶けきれなかったものが凍ってツルツルのバリバリになっているようです…釧路は雪が少ないので本当に助かりますが、すぐ凍って歩きづらくなるのが困ったところ。転倒には要注意です!さて、昨日の夜から異常な眠気に襲われ、日中も耐え切れず、度々お昼寝タイムを入れました。股関節や腰が痛くなり、いつも以上に肩と首が凝って痛い…徐々に体の様子に変化が現れている模様。でも、まだ先は長い。。そんな中、友人から「小振りですがブロッコリー3株で100円で売っているので、いかがですか!?」と連絡があり、自宅まで届けて頂きました!ブロッコリー久しぶり♬なので、シンプルに味わいたくて、ブロッコリーの塩ゆ...13Dec2023食材の栄養素
【栄養素】授乳期に必要な栄養についてただいま37週を迎え、いつ「あの合図」が来るかソワソワしながら過ごしている今日この頃です。38週の方もいれば、40週に入ってからの方もいるので、今から身構えていてもしょうがないのですが…ちょっとずつ意識するようになってきました。何より冷静さが大事と自分に言い聞かせています(すぐに病院に行けるわけでもなく、自宅待機が長いのだろうなぁと)。。もう1ヵ月も経たないうちに訪れるであろう「授乳」。授乳期に必要な1日の総カロリーは、約2,500㎉とのこと。ママが食べるものはおっぱおいとしてそのまま赤ちゃんの栄養源になるため、良質な母乳を作るために食べ物には気を遣う必要があります。退院したら、即効甘いものを欲していそうですが…バランスが大事という...09Dec2023食材の栄養素
おめざに!フルーツのススメ~12月は「りんご」臨月に入り、実家に帰ってきています。キッチンに立つ時間がぐっと減り、せっせと他にやる事を探し回っている今日この頃です。朝ごはんには、何かしらの果物が食べたくリクエストしたところ、今日は「りんご」でした。そういえば、ここ暫くりんごを食べていなかったな…と。久々に食べたりんごは、シャキシャキな食感で甘みも十分、少しの酸味がとても美味しかったです。りんごは、その栄養価の高さから世界中で愛され続けてきた果実です。例カロリーで腹持ちがよく、ダイエットにも効果的!05Dec2023食材の栄養素
旬暦12月は「白菜」~栄養価今年もついに12月、残り1ヵ月となりました。皆さんは今年やり残したことはありませんか。私は、毎年10月頃に来年の手帳を購入して、年末までに「叶えたいこと・やりたいことリスト100」を手帳の余白に書き留めることをしています。次の年に、叶ったら一言メモを加えて丸をつける。そんなことを繰り返していると、意外としたかったことが叶っているんだなと実感が出来て楽しくなりました。また、暇な時に見返してみると、「あっ、これしたいと思ってたんだ!」とその日にやることが見つかったり(笑)。今は、60個くらい書き終わりました。残り40個は、来年の生活スタイルが一変しそうなので、来年に入ってから思いついたら加えていく方式にしようかなと考えています(今年中に...01Dec2023食材の栄養素
【栄養素】冬に積極的にとりたい栄養素と食品釧路も一段と寒さが増してきました。自宅にいても、あたたかい時間帯があまりなく、色々な暖房機を駆使してて過ごしています。買って良かったなーとつくづく思うのは、「こたつ」です。こたつのおかげで、ガスストーブや灯油ストーブを付ける時間がぐっと減りました。外気温が下がり、体表面だけではなく内臓も冷えやすい冬におすすめの栄養素と食品をご紹介します。インフルエンザも流行っているようなので、しっかり食生活からも免疫力を上げて予防に努めましょう!◆ビタミンA 緑黄色野菜に多く含まれているビタミンAは、喉や鼻の粘膜や肌の状態を正常に保つ働きがあります。粘膜や皮膚はウイルスから体を守り、免疫力を高めます。 食品:鶏レバー、豚レバー、人参、ほうれん草、春...29Nov2023食材の栄養素
【栄養価】きな粉、大量消費週間!自宅にある食材の消費月間中。出産後は、料理をする時間が限られると思い、私しか使わない調味料や賞味期限間近の食材たちをせっせと消費しています。そんな中、埋もれていた「きな粉」を発見。一気に消費モード。。「畑の肉」ともいわれるほど、たんぱく質が豊富な大豆を原料としたきな粉には、良質な植物性たんぱく質のほか、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどの栄養素、さらに大豆サポニンや大豆イソフラボンといったポリフェノールが含まれています。*大豆のたんぱく質 体内で合成することのできない必須アミノ酸を多く含み、植物性たんぱく質の中でも良質なたんぱく質といわれています。*脂質 リノール酸 血中のコレステロール値を下げる、生活習慣病予防、抗酸化作用によ...27Nov2023食材の栄養素
【栄養素】葉酸について妊娠中は、生活や食事の面で色々なことを気を付ける必要がありますよね。その中でも、有名なのは「葉酸の摂取」です。野菜類や豆、海藻などさまざまな植物に広く含まれている栄養素のため、通常はあまり不足することはないのですが、妊活中であったり、妊娠期には通常の量以上の摂取が必要となります。今回は、ビタミンの一種「葉酸」についてのお話です。26Nov2023食材の栄養素
【栄養価】毎日のおやつに「ミックスナッツ」を♬「1日1スイーツ」をモットーとしている私ですが、ここ最近、普段以上に糖質が食べたくなって、ついつい2回食べてしまうこともしばしば…。これを毎日続けているとあかんな…と危機感を抱きつつ。職場でお弁当を食べた後、必ずブラックコーヒーを飲んでいたのですが、何かおともが無いと口寂しくて、甘いお菓子の代わりに「ミックスナッツ」を食べていました。産休中の今でも、お菓子に手が伸びそうな時、(思いとどまれば)ミックスナッツを食べるようにしています。妊娠中にもおすすめなおやつとのこと。ナッツは健康や美容に嬉しい栄養が豊富に含まれる食物で、毎日の間食におすすめです♬代表的な効用をご紹介します!*生活習慣病を防ぐ「不飽和脂肪酸」 ナッツには脂質が多いと言...24Nov2023食材の栄養素
「雑穀米」で毎日の食事に栄養補給を♬皆さんの今日の食卓には、どんな「主食」が並ぶでしょうか。白米、玄米、雑穀米、パスタ、うどん、中華麺、パン…。今の時代、何でも選び放題ですね。私は、学生の頃から就職してしばらくの間(というか、結婚するまで)、夕食に「お米」が出ませんでした(実家暮らしでした)。というのも、小学生の頃からお米を残して、おかずばかり食べるので、いつしかお米が出なくなりました(カレーライスの時はもちろん出ます)。その期間にお米を食べる機会があったのは、お昼ごはんの時。学生の頃は給食、社会人になってからはお弁当。なぜかと言うと、物心ついた時から「痩せたい願望」が強く、でも、甘いもの(スイーツ)は止められない…じゃあ、過多になる糖質はご飯(主食)で調整で調整しよ...22Nov2023食材の栄養素
旬暦11月は「さつまいも」~栄養価今、食べ頃の食材をご紹介している旬暦(しゅんごよみ)。今月11月は「さつまいも」です。毎週日曜日のFMくしろ76.1㎒「レッツベジたべる」放送後に、ブログへアップしていたのですが、10月に自宅安静期間があったことを機に、このまま産休&育休をいただくこととなりました。番組内できちんとご挨拶も出来ず、お休みに突入してしまい(本職と同じ状況…)周囲にご迷惑をおかけしながらの一時離脱です。産後、状況が落ち着いたら、またラジオでも野菜&果物をはじめとした食材の魅力を発信できたらと思っています。先月のかぼちゃに引き続き、ほっこり野菜が続きます♬料理にもスイーツにも変身する「さつまいも」の栄養価をご紹介します。18Nov2023食材の栄養素
【栄養価】お酢について料理の味付けの基本「さしすせそ」のひとつでもある「酢」。酢は4000年の歴史がある発酵調味料で、最近では健康効果も期待できると広く知られ、調味料としてだけではなく、飲むお酢としても人気が高まっています。私も酢が大好きで、毎日大さじ1杯の果実酢を飲むのが日課。酢の物、お稲荷さん、甘酢あんかけ、マリネなどお酢を使う料理は頻繁に登場しています。そんなお酢の健康効果や、数多く販売されているお酢の選び方をご紹介します。◆酢の健康効果*疲労回復 お酢には疲労物質の乳酸の生成を抑える働きがある「クエン酸」が含まれています。運動後や力仕事での疲労はもちろん、パソコン作業による肩や首周りのこりなどの筋肉疲労にも効果があります。糖分やビタミンB1と一緒...16Nov2023食材の栄養素