自宅にある食材の消費月間中。出産後は、料理をする時間が限られると思い、私しか使わない調味料や賞味期限間近の食材たちをせっせと消費しています。そんな中、埋もれていた「きな粉」を発見。一気に消費モード。。
「畑の肉」ともいわれるほど、たんぱく質が豊富な大豆を原料としたきな粉には、良質な植物性たんぱく質のほか、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルなどの栄養素、さらに大豆サポニンや大豆イソフラボンといったポリフェノールが含まれています。
*大豆のたんぱく質
体内で合成することのできない必須アミノ酸を多く含み、植物性たんぱく質の中でも良質なたんぱく質といわれています。
*脂質
リノール酸 血中のコレステロール値を下げる、生活習慣病予防、抗酸化作用による老化防止や疲労回復効果
α-リノレン酸 体内でDHAやEPAに変換され、血流改善や動脈硬化の予防
*大豆イソフラボン
女性ホルモンの一種、エストロゲンに似た構造で更年期障害改善効果、骨粗鬆症予防改善効果
*大豆サポニン
抗酸化作用
*レシチン
血中コレステロールや中性脂肪の低下
*カルシウム
骨や歯の形成に必要
*不溶性食物繊維
腸内環境を整える、血糖値の上昇を抑える、コレステロールの吸収を抑制する
毎日、継続して取り入れたい食材ですが、賞味期限の都合上、今は消費に集中!こんな料理(おやつ)にしています。
*きな粉黒蜜の胡桃スコーン
いつものスコーン生地に、きなこ+黒蜜+胡桃を合わせました。甘さ控えめ、ざっくり歯応えのある食感に。きな粉の風味もしっかりあって美味しかったけれど、次回はもう少し甘みを足そうかな。
*きな粉黒蜜の白玉アイス
市販のバニラアイスに白玉を添えて、上からきなこと黒蜜をかけます。昔から度々作ってしまうお気に入りの組み合わせ♬
*きな粉のバナナミルク
ミキサーに、完熟バナナときなこ、牛乳、ヨーグルトを入れてスイッチオン!嫌いな人はいないはず、安定の美味しさです。
*きな粉餅
お餅を焼いて(茹でて)、砂糖:きなこ=1:1(+塩ちょっと)で混ぜ合わせた衣をつける。きな粉餅に限っては、甘さしっかりじゃないと、しっくりこないので、容赦なく1:1で作ります。
まだ無くならないな…
厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」によると、1日に必要なたんぱく質の摂取量は、18歳以上の男性で60g以上、女性で50g以上とされています。
たんぱく質60gの目安は、牛赤身肉で300g、ゆで卵で約10個、納豆(50g)で約7パック。見てるだけで胃がいっぱい…食事だけで摂取しようとすると、なかなか大変な量ですが、牛乳やヨーグルトにきな粉を加えたりなど、無理なく続けるには「きな粉」も一つの選択肢として良さそうです。一般的には、一日大さじ1~2杯(10g前後)を目安に摂ることが推奨されています。
私もまだきな粉が残っているので、シンプルに明日は「きな粉ラテ」にして消費し(楽しみ)たいと思います!
0コメント