旬暦3月は「菜の花」~栄養価

 今日は愛車の車検の日。午前中に車を預けて、その足で先月末にオープンした道東初出店の「コメダ珈琲店」へ。ゆっくり珈琲を楽しんでから一時帰宅しようと思ったら、さすがオープンしたばかり。定員さんにやさしく「25番目となりますがよろしいでしょうか」と。もう少し落ち着いた頃に再訪します。珈琲と季節のケーキが食べたい!


 さて、今月の旬暦は今時期しか食べられない大好きな野菜のひとつ「菜の花」です。

★春の訪れを告げるほろ苦さが特徴の野菜

 菜の花の旬は、3月~4月。まさに春の訪れを感じる春野菜の代表選手。

 菜の花は成長すると菜種油の原料となり、世界各地で栽培されていますが、現在、日本になる菜花畑のほとんどは観賞用と食用。やわらかい菜の花のつぼみには、成長するためのもとを備えているため栄養豊富です。

・ビタミンC

 ビタミンCの含有量は野菜の中でもトップクラス。白血球の働きを強めることで、風邪などの病気に対する抵抗力を高め、貧血の予防やコラーゲンの育成を促進するなど美肌効果もあります。

・抗酸化作用の高い栄養素を含む

 ビタミンCのほか、ビタミンB2、ビタミンE、カロテンといった抗酸化作用の高い栄養素を含んでいるため、効果的に摂るためには油炒めや肉料理といった脂質と組み合わせましょう。

・他にも…

 カルシウムは、栄養価の高い冬採りほうれん草の約3倍も含まれています。また、食物繊維も含み、大腸がん予防に役立ちます。

 

★菜の花と相性の良い食材

 +人参・わかめ・椎茸=糖尿病予防、がん予防、肥満防止

 +玉ねぎ・にんにく・豆腐=血行促進、疲労回復、血中コレステロール値低下

 +マヨネーズ・豚肉・植物油・チーズ=骨粗鬆症予防、風邪予防、免疫力アップ

 +ワイン・イカ・タコ=血中コレステロール値低下、精力増強、心機能アップ

 

 黄色い花が咲いてしまっているものは鮮度が落ちています。花は苦いため、食べる時は取った方がベター。花が咲いてしまうなど鮮度劣化を防ぐため、購入後は固茹でにして、ラップに包み冷蔵庫で保存しましょう。


 菜の花は油と合わせる料理に良く合います。シンプルなソテーも好きですし、グラタンやクリームソースのパスタにも。菜の花の天ぷらとお蕎麦、合わせたい。食欲が尽きません♪

 


 FMくしろ76.1MHz レッツベジたべる!(毎週日曜日12:30より)にて放送中!

【旬暦(しゅんごよみ)】

 旬で食べごろの野菜の健康や美容に役立つ栄養についてお伝えしています。また、美味しい野菜の見分け方、保存方法、レシピなど毎日の食生活に役立つ情報をお届けします

nami's Vege-Fru life

野菜と果物とおいしいもの。 大切な人の健康を守る、毎日のほんの少しの積み重ね。 北海道釧路で活動するベジフルビューティーアドバイザーnamiより食材の栄養素やレシピ紹介、日々の出来事などを綴っています。

0コメント

  • 1000 / 1000