本当は11月上旬から産休に入る予定だったところ、10月中旬頃に強いお腹の張りを感じ、通院日ではない日(月曜日)に病院へ行ってみたところ…
私「金曜日に1日中、お腹の張りを感じながら出勤して、土日も張りがひかなくて…」
先生「安静にしてないからじゃないか!怒」
と一喝され、怯んで、しょげて帰宅した私(先生に反抗しようと、少し言い訳を口に出してみたものの、途中で断念)。
だって、どのくらいの張りだと安静が必要かわからない…涙。
処方された張り止めを飲みながら、自宅監禁の刑を受けるも、今度は「どのくらいの安静」かがわからない…と困惑しながら、ほぼ1日横になって過ごしてみたり、ちょっとソファーに座って何かしてみたり…と手探りな2週間を過ごしました。
結果、産休前2週間まるまる年次休暇を取得することとなり、職場には大変なご迷惑をおかけしながらのフェードアウトとなりました。
立ち上がって少し動くと、どんどんバレーボール級に固くなるお腹。お手洗いに行くのも一苦労…仕事どころか、家事すら戦力外通告を受ける。。
さて、そんな2週間でしたが、さすがに寝てるだけには限界が。昼間寝すぎると、夜の寝つきが悪くてつらい…涙。
そんなことで、横になることしかできない日はこんな過ごし方(暇つぶし)をしていました。
★★自宅安静時の過ごし方(暇のつぶし方)★★
1.今年のふるさと納税の金額確認&納付先探し
年末が出産予定日のため、12月頃になったらきっと忘れてそのまま流してしまうだろうなと思い、ふるさと納税の控除限度額までの金額を確認し、納税先を決めてしまうことに。これまでは、専ら珈琲豆を選んでいたのですが、今はカフェインレス生活中。最近は、美味しさを知ってしまった「釜揚げしらす」や「デニッシュパン詰め合わせ」など美味しそうなプチ贅沢品を選んでいます。しらすバター醤油ご飯は絶品!!
2.内祝いを品をセレクトしておく
産後にいただくお祝いのお礼として贈る「内祝い」。産後に赤ちゃんのお世話をしながら調べて送るのは大変そうなので、今のうちにどんなものにするか品定めをしておきました。後は注文するだけ。
3.ネットで出産(入院)準備
何がどのくらい必要なのか、哺乳瓶一つにしてもどんなものが良いのか、気になることを一気に検索して、気に入ったものをネットで購入して、必要な物を集めました。ゆっくり時間をかけて、商品レビューや金額を比較しながら購入ができたので良かったです。一時期、家の中がAmazonと楽天市場の段ボールに埋め尽くされることに…。ベビー服など赤ちゃんの肌に直接触れるものは、市内のお店で実際見ながら購入することに。
4.YouTubeなどの動画視聴
気になっていた動画を一気に視聴。「両学長 リベラルアーツ大学」「4人家族ぴーちの節約術」「太朗のおもてなし」などの動画でお金や節約の知識を養っていました。安静解除になったら始めようと、マタニティヨガで検索したところ「Marina Takewaki」さんの動画を見つけて、自宅で楽しく出来るフィットネスやダイエット料理の動画を見て楽しんでいました♬マタニティヨガの動画の一つに、GLAYのTAKUROさんの曲が使用されていたことに、運命を感じる…笑。
5.本を読む
これまた産後はゆっくり読書をする時間も取れないと思い、今まで買っておいた本を一気読み。手元の本の数も絞りたかったため、読み終わった本の一部は、安静解除次第、メルカリに出品して断捨離します!
6.ポイ活&サンプル申し込み
普段はあまり見ていなかったポイントがもらえるアンケートですが、これだけ時間があればと、メールが届いたらポチポチ回答してポイ活をしていました。また、おむつや粉ミルクなど育児に必要なサンプルなどを検索して、申し込みました。今後使う商品を決める参考に使ってみようと思っています。
7.出産・育児雑誌を読む
妊婦さん向けの情報誌「ゼクシィBaby 妊婦のための本」という冊子が隔月で発刊され、会員の妊婦さんの自宅まで無料で届けてもらえます。会員登録も、送料も、情報誌もすべて無料!!フルカラーで約200ページ以上と無料とは思えないほどの情報量で、出産・子育ての知識はこの本をメインで勉強しました。出産前後の会員の妊婦さんには、「赤ちゃんが生まれたら読む本」が届きます。
8.ゲームをする
大人になってから殆どしなくなったゲーム。でも、基本はハマったら止められない性格なので、し始めてしまうと止められない。。RPGが好きなので、そんな要素もあるパズルゲームをしていました(Puzzles&SurvivalというパズルRPGで遊んでいました♬携帯アプリです。)。年代的には、ドラクエやポケモン世代なので、レベルが上がったり、仲間が増えたりすると嬉しかったりします。
9.「やりたいことリスト」を考える
前々から、手帳を切り替える度、叶えたい事、チャレンジしたいことなどを「やりたいことリスト」として書き出していました。目標は100個!来年は、今までと違う生活サイクルになるので、新しい生活をイメージをしながら手帳に書き出しました。その目標が叶ったら、〇を付けて、度々リストを眺め、達成感を味わっています♬
どれも横になりながらできること♬笑
毎日全てをこなすわけではないですが、その日の気分で決めたりと自分なりの予定を立てて過ごしました。自分のリズムがつかめてくると、「明日はこれしよう!」と目標や楽しみが増えて1日が早く過ぎていく感覚になれました。
落ち着いたら、外の空気を吸って…甘いものを食べに行きたい。。
0コメント